ホームページで使用している画像が「文字入り画像」になっていませんか?
たとえばこんな感じのホームページです。

画像の中に文字が書かれているものです。治療院やサロンのホームページでよく見かけますよね。
画像の中に文字があったらダメなの?
いいえ、ダメではありません。
正確には「画像」の上に「文字」がある場合はOKです。
でも「文字を含む画像」の場合は改善の余地あり、です!
画像+文字=OK
プログラムコードで画像の上に文字を重ねて表現する。

文字を含む画像=改善の余地あり
文字を含む画像として制作するため、画像とという認識になる

ポイントは文字の「ある・なし」
検索エンジン(Google)があなたのホームページを読み取るとき、文字がない場合、なんらかの画像があるとしか読み取ることができません。つまり、せっかく表現した内容がGoogleには伝わっていないということです。
どうすれば良いか?
- 画像の上に文字を配置する
- 画像と文字をわけて表現する
1がベストですね。「文字を含む画像」ではなく、画像の上に文字を配置することで、「画像+文字」となり、検索エンジンも文字を読み取ることができます。
ですが、多少コードを書くスキルが必要になります。
もし制作会社やプログラムスキルがある人にホームページの制作をお願いしている場合は、「画像+文字」となるように依頼してみるといいですね。
制作会社やプログラムスキルを持っている人であれば、決して難易度の高いものではないので、対応できるでしょう。とはいえ、修正には別途費用もかかると思いますので、まずは2の画像と文字をわけて表現する、でも良いと思いますよ。
まとめ
ポイントはあくまで検索エンジンが読み取れる文字があるかないか。決して「文字を含む画像」自体がダメというわけではありません。また、画像に含まれた文字を読み取れないのは検索エンジンだけで、ユーザーは当然読めます。
今回の記事でお伝えしたいことは「文字を含む画像」の文字を検索エンジンは読み取れないという点。
「1.画像の上に文字を配置する」ことができればベストですが、そうでない場合は、どこまでを検索エンジンに読み取れるようにするか、考えるきっかけになれば幸いです。