治療院・サロンのブログとして、アメブロやエキサイトブログ、noteなど外部ブログサービスを利用している方もいるかと思います。
これから2回わたって、単に内部ブログと外部ブログの機能的な比較ではなく、読む人の心理の違いをみていきましょう。それによってどんな記事を書くかも異なってくるからです。
今回は第1回。まずは外部ブログの性質を整理していきましょう。
●外部ブログのメリット
はじめに、外部ブログを利用するメリットを整理しましょう。
- すでにサービスが出来上がっているので、環境構築コストが不要
- プログラムのバージョンアップへの対応、セキュリティ対応などの運用コストも不要
- すでにユーザーがいるため、最初から記事を読んでもらいやすい
- ユーザー自体が、”ついで”に読める
- ユーザーとゆるくつながれる
- 外部リンクを獲得できる
この中にある「4.ユーザー自体が、”ついで”に読め」「5.ユーザーとゆるくつながれる」は第2回で言及しますね。
●外部ブログのデメリット
デメリットも整理します。
- 自身のホームページのドメインパワー向上に記事が直接寄与しない
- 直接予約と結びつきにくい
1.ドメインパワー向上に記事が直接寄与しない
「ドメインパワー向上に記事が直接寄与しない」は、ご自身の治療院・サロンのドメイン配下に記事を書くわけではなく、外部ブログサービスのドメイン配下に記事を書いていくからです。
例えばアメブロなら、
https://ameblo.jp/オリジナルURL
このようにameblo.jp/の配下に記事を書いていくことになるため、ご自身のホームページのSEO対策としては直接は寄与しません。
しかし、この外部ブログでのご自身の記事たちのSEO評価があがり、かつ、ご自身のホームページとリンクしていれば間接的にはSEO評価も上がります。
2.直接予約と結びつきにくい
外部ブログからホームページへ飛ぶためには、少なからずワンクリックは要します。
また、そもそも読んでくれているユーザーの悩みや症状は顕在化していないので、直接予約にはつながりにくい。これについても第2回でお話しますね。
●外部ブログの性質
続いて性質についてです。
メリット・デメリットという視点で考えると、選択する外部ブログサービスや、治療院・サロンホームページ自体につくるブログ、いわば内部ブログとの相対的な評価でどちらにもなり得るものです。
- SEO評価
- デザイン性
- 読みやすさ
- 書きやすさ
1.SEO評価
SEO評価や施策は外部ブログサービス依存します。ご自身のホームページ配下であれば自分でコントロールできます。どちらの方が優れているかは、相対評価になります。
内部ブログであっても、あまり出来ていないのであれば、外部ブログに依存してしまった方が良いかもしれません。反対に、あまり対策していない外部ブログであれば、内部ブログで取り組んだ方が良いでしょう。
2.デザイン性
デザイン性も同様にどちらが優れているのかは一概にはいえません。
治療院・サロンホームページのデザインとの相性もあります。
また「まったく異なるデザインではダメか?」についても、その異なり具合にもよります。ホームページと異なるテイストのデザインでも、シンプルであれば違和感はないかもしれません。
複数のデザインテンプレートから選択できる外部ブログもあれば、選択できないものもあります。
一概に外部ブログサービスはデザイン性が乏しいとはいえませんし、逆に内部ブログであってもデザイン性に優れているともいえません。
SEO同様、相対的な評価となり、また、ホームページとの相性にもよります。
3.読みやすさ
人が「読みやすい」と感じる、そこには「見慣れている」が内包されています。
たとえば普段、紙の新聞を読んでいる人にとって、「グレーの背景色に黒字のテキスト」「縦書きのテキスト」ような特徴を持つものが読みやすのです。
紙の新聞をまったく読まない世代がみたら、そのレイアウトは「見にくい」と感じかもしれません。
なぜなら彼らが普段目にしているWebページは横書きが一般的ですし、背景色も白が多い。「見慣れていない」と感じるからです。
多くの読者を抱えている外部ブログサービスの場合、その多くの読者は、外部ブログのデザインの上に書かれてたテキストに普段接しているので、読みやすいと感じる確率が高いですね。
どちらが読みやすいかは、デザインそのものだけでなく、見る人の状況に依存します。
4.書きやすさ
外部ブログサービスは、記事を書いてもらわないとコンテンツができません。つまり「書いてもらう」ための工夫をしています。
「書いてもらう」を分解すると、
▼入力しやすい
入力していて楽しくなる仕組み。
絵文字や太文字、線で囲えるなどの装飾ができたり、写真画像も簡単にアップロードできるように工夫されています。
写真自体を用意してくれているサービスもあります。
▼投稿しやすい
入力後は、実際に投稿してもらう必要がありますよね。
必ずしも、入力後すぐに投稿するとは限りません。
例えば夜中に書き上がったとしても即投稿するより、みんなが起きているときに投稿するための仕組み「予約投稿」ができたり、途中で入力をやめても続けられるように「下書き保存が自動」でされたり、投稿してもらうための工夫です。
▼続けやすい
1回で終わるのではなく、続けてもらうための工夫が施されています。
記事のテーマを提案してくれるのもその1つです。
書いた記事を読んでもらうことでもまた「書こう」と思いますよね。なので、ブログサイト内に書いた記事を表出してくれます。
さらに、誰かが読んだことを教えてくれます。
閲覧人数や「いいね」数、コメントのような読者からのリアクション結果が見える化されています。
書き続けるモチベーションにもなりますよね。
内部ブログではできないことなので、外部ブログのメリットであるともいえますね。
●まとめ
今回は外部ブログサービスの特徴を整理しました。
次の外部ブログの性質と読む人の心理【#2】では、そもそも治療院・サロン施術者として、ブログを書く目的を振り返りながら、治療院・サロンホームページ配下にある内部ブログと、外部ブログを読むときの人の心理の違いについて掘り下げていきましょう。