Googleマイビジネスの効果は年々高まっています。
Google検索におけるローカル検索においてはいわゆるSEOで1位に表示されるよりも、Googleマイビジネスで1位〜3位に入る方がより上位に表示されます。
※「ローカル検索」についてはGoogleマイビジネスとは?|治療院・サロン集客力の向上にをご覧ください。
Googleマイビジネスとして高評価を受けるための重要な要素の1つに口コミがありますが、その口コミを得るための仕組みができているでしょうか。
●Googleマイビジネスにおける口コミの効果
まずは次の表をご覧ください。

参照:uberall
レビュー評価とコンバージョン率の表です。SMBはスモールビジネス(店舗等)、ENTはエンタープライズ(企業)、GLOはグローバルブランドを指します。
レビュー評価が3点台では3.0〜3.9まで大きな変化はありません。しかし、レビュ評価4を超えるとコンバージョン率にも上昇します。
一方で、レビュー評価5点となると、店舗やグローバルブランドに関してはコンバージョン率が下がります。
5点満点は情報を操作しているのではないかと怪しまれているのかもしれませんね。
●口コミへの返信
次の表は口コミへのお店側の返信とコンバージョン率の関係です。

口コミへの返信率が高ければ高いほどコンバージョン率は上昇しています。
Google公式ガイドラインにあるように返信はした方が良いということになりますね。
- 厳しい意見に対しては、個人的に捉えず、プロフェッショナルな対応を心がけましょう。
- 簡潔で読みやすい文章で返信します。
- クチコミ投稿者に感謝の意を示します。
- ビジネスライクにならず親しみのある対応を心がけましょう。
参照:Googleマイビジネス「クチコミに返信する際のヒント」より抜粋
Googleマイビジネスのガイドラインについて詳細はGoogleマイビジネスのガイドラインを読み解くをご覧ください。
●口コミの仕組み化
Googleマイビジネスにとって口コミの重要性を抑えたところで、実際にどのように口コミを書いてもらうかです。
ひとつは常連さんに端的に口コミ投稿の依頼することです。
しかし、そのとき常連さんに「口コミのためのアカウント作成」を依頼するのはやめましょう。なぜならそのアカウントは「口コミを書いただけの活動していないアカウント」になるからです。
詳細はなぜ自作レビューはバレるのかをご確認ください。
普段使っているアカウントで投稿してもらうようにしてください。
ただ口頭で依頼するだけでなく、口コミ投稿画面のリンクを送ったり、QRコード化して店内にはったり、口コミを促す仕組み作りも必要です。
人に行動を促すときに必要なことは、適切なタイミングに少ない労力で実施できるような環境を整えることだからです。
人の行動については「なぜ人は行動するのか」参照。
●顧客が口コミを書くためのリンクを追加
口コミ投稿画面へのリンク(URL)をサンクスメールやLINE、SNSを通じて顧客に送る方法についてです。
口コミ投稿画面へのリンク(URL)はGoogleマイビジネス管理画面内で作成できます。
手順はGoogleが公開している口コミのためのリンク作成ページを参照してみてくださいね。

参照:Googleマイビジネスヘルプ「ユーザーがクチコミを書くためのリンクを作成する」より。
●QRコード作成ツール
店内でQRコードを貼る場合のQRコード作成ツールもご紹介しますね。
QRのススメ

出典:QRのススメ
CMAN

出典:CMAN
●まとめ
Googleマイビジネスの有効性をより活かすためにも口コミ投稿数を増やすことは大切ですよね。
口頭で伝えることももちろん重要ですが、仕組み化することも重要です。
どうしたらお客様に口コミしやすい環境を提供できるかという視点でも検討していきましょう。